1.教育目標
児童生徒一人一人の能力や特性に応じた適切な教育を行い,自立と社会参加を目指し,こころ豊かにたくましく生きる力を育成する。
2.目指す学校像
(1)一人一人が安心して,生き生きと楽しく学べる学校(2)健康で安全に学校生活ができ,清潔で整備された学校
(3)保護者,地域住民,関係者から信頼される開かれた学校
3.目指す児童生徒象(かがやく子ども)
(1)「やってみよう」と自分から取り組む子
(2) 自分から進んであいさつのできる明るい子
(3) 自分も仲間も大切にできる元気な子
(4)ルール,マナーを大切にできる思いやりのある子
4.目指す教師像(かがやく教師)
(1)学び続ける教師
・指導力のある教師
・子どもの気持ちを理解できる教師
(2)信頼される教師
・人間性豊かな教師
・活力に満ちた教師
(3)教育活動の喜びや困難を共有する同僚としての教師
・明るく積極的な教師
5.本年度の努力目標
(1)学部・学年・学級の経営方針を明確にして,組織的・計画的な教育を推進し,
個別の教育支援計画や指導計画を基に児童生徒一人一人の教育的ニーズに応じた指導の一層の充実を図る。
(2)保護者・医療機関等との緊密な連携により,医療的配慮・ケアを要する児童生徒の健康の維持・増進を図る。また,安全・安心で学びにふさわしい教育環境の整備と健康に配慮した学習指導の推進を図る。
(3)理学療法士・作業療法士や社会人非常勤講師等の外部専門家を活用し,指導内容・方法の改善・充実に努める。
(4)学校・家庭・地域社会・関係機関との連携を密にし,児童生徒の居住地域における豊かな生活が育まれるように,相互理解を深めるための多様な交流及び共同学習を推進する。
(5)地域の要請に応じた相談業務や支援活動を積極的に行い,特別支援教育のセンター的機能を推進するとともに,校内支援体制の充実を図る。
(6)保護者,地域住民及び学校評議員等の外部意見を積極的に聞き,学校経営や教育活動の改善・充実を図るとともに,地域とともに歩む学校づくりに努める。
(7)教員一人一人が研究・研修に努め,学校としての組織の活性化と教育力の向上を図る。
6.本年度の重点項目及び重点目標
H29 重点項目及び重点目標